「音楽療法」はリハビリに楽しさをプラスする至高のセラピー

多くの介護事業所では音楽をレクリェーションに取り入れていますが、音楽療法を実施しエビデンスによる効果測定まで行うことは稀です。「音楽療法とは何か」「どのような効果が期待できるのか」。その有効性について日本音楽療法学会認定音楽療法士の梅木万里子さんに話を伺いました。

 

音楽療法士の現状

日本音楽療法学会によると、音楽療法は「音楽のもつ生理的・心理的・社会的働きを用いて、心身の障害の回復、機能の維持改善、生活の向上、行動の変容に向けて、音楽を意図的、計画的に使用すること」と定義されています。音楽療法士は、日本音楽療法学会の「学会認定音楽療法士」や、全国音楽療法士養成協議会の「音楽療法士専修・1種・2種」などの民間資格です。

大学などで音楽を学び、就労後は医療や福祉、介護など、これまでとはことなる分野の知識を必要とする難易度が高い職業です。音楽療法は海外ではメジャーな国が多い中、日本では雇用態勢が安定していないなど、あまり普及していません。国家資格化の動きも見られますが、現段階では介護保険の配置基準となっていないため介護施設に音楽療法士として勤務している人は少なく、採用されても非常勤や他の職種との兼務が多い事が現状です。

 

レクリェーションとの差別化がカギ

梅木さんは老人保健施設に常勤職員として勤務しています。この施設では以前から音楽療法士を配置していたものの、詳細な業務が確立していませんでした。「音楽療法士の必要性を示さなければ、自分が雇用されている意味がない」と考え、周囲に音楽療法の意味を示す決断をしたと言います。

医師の指示のもとに行われる理学療法や作業療法と異なり、音楽療法は音楽療法士自身が対象者を特定し、「個別療法」「集団療法」「3~4人で構成する小集団」などでその人に合ったメニューを行います。言語に障害がある方は、歌を歌うことで呼吸や発声・発語機能を促し、身体機能としてトーンチャイムなどの楽器を楽しみだけではなく認知機能訓練や腕の曲げ伸ばしの機能訓練を促すなど、音楽を効果的に組み合わせることでリハビリテーションをより楽しく行うことができます。

「レクリェーションとの違いは、楽しさだけではなく目的を達成する手段として音楽を意図的に活用することに意味があります。そのためには根拠に基づいたメニューを行い、その効果を測定することが求められます」と言います。カンファレンスを通じて音楽療法の効果を報告することで有効性が理解され、現在は他職種へ音楽療法の有用性を提案したり介護職員に日常で行える音楽での関わりを伝えるなど、音楽療法士の地位を確立しています。

 

地域に飛び出すスーパー音楽療法士

梅木さんの音楽療法は施設に留まりません。もみじ台地区社会福祉協議会が主催し、もみじ台老人クラブ協議会と厚別区介護予防センターもみじ台、厚別老人保健施設ディ・グリューネン(いずれも札幌市厚別区)の共催により、地域の高齢者に向けた音楽療法を開催。「いきいき健康づくり うたと体操のつどい」と名付けられ、毎回90人近くが参加しています。

2018年度最後となる12月の開催にも足元が悪い中たくさんの高齢者が集まっていました。音楽療法を行いながら今から行うことがどのような効果があるのか、取り組む意欲を引き出すために伝え実践します。実施したメニューと目的とする効果は次の通りです。

 

■ 童謡・唱歌・歌謡曲などを歌唱

人と一緒に歌うことによる一体感、口を大きく開けて発声することによる口腔機能の維持、懐かしいエピソードを思い出すことによる回想法効果などを目的としています。

■ 発声練習(モノの名前を逆さに言う)

楽しみながら発声練習することに加えて脳トレに繋げていきます。提示されたイラストの名称を規則性のあるタイコのリズムに合わせて逆さに言います。最初は3文字くらいから始め、徐々に長文に移行します。この日は正月が近いため、「かがみもち」など、季節を感じる言葉が選ばれていました。

■ 身体活動(手話を行いながら歌を歌う)

「歌う」と「手話」の異なる行動を同時に行うことで脳トレ効果があるとともに、手や指の機能訓練を促進します。

「うたと体操のつどい」は、梅木さんが一人で進行します。音楽療法が始まると物静かなイメージからガラリと変わり、参加者の口を大きく開かせることを意識して自らも大きく口を開け、歌い、話し、激しく動き回ります。梅木さんの作る世界に引き込まれ、90分という長時間にもかかわらず誰一人席を立つ人はいません。最後はピアノでクラッシックや演歌などのリクエストを弾いて盛況のなか終了しました。

 

 

エビデンスのある音楽療法の重要性を発信したい

メニューや小物はすべて梅木さんのオリジナル。どれも試行錯誤してあみ出したものであり「音楽療法士がすべて同じスタイルで音楽療法を行っているわけではありません」と笑います。「“楽しかった”だけで終わることなく、目的を達成するために何の音楽をどのように使用するのか、意図的に音楽の要素(リズム・メロディー・ハーモニー)を使用していくことが音楽療法です」と、音楽療法を普及することに力を注いでいます。

「うたと体操のつどい」は、3、6、9、12月の年4回開催されています。高齢者はもちろん「自分は何をすべきか」と悩んでいる音楽療法士や、その他の職種の方も一度足を運んでみてください。

 

関連記事一覧