認知症のお薬~施設が気を付けるポイントは?~

高齢者の4人に1人は認知機能に何らかの問題を抱えているといわれていますが、認知症を完全に予防するお薬や完治させるお薬はありません。世の中にはいくつかの認知症薬がありますが、これらは全て中核症状の進行を予防し、症状を軽減する効果があるに過ぎないのです。さらに、効果には個人差があり、副作用も出現しやすいため、一人ひとりに合わせた処方が必要となります。合わない薬を漫然と飲み続けていても症状の進行を予防できないばかりでなく、症状を悪化させてしまうことがあるので注意が必要です。

ここでは、認知症薬の種類と特徴、施設が注意すべき副作用について詳しく解説します。

 

1. 認知症薬の種類と特徴

現在、日本で正式に認可されている認知症薬は4種類あり、単剤で使用することもあれ2種類を併用することもあります。認知症の中でもアルツハイマー型認知症とレビー小体型認知症に使用されています。では、それぞれの特徴と注意すべき副作用について見てきましょう。

 

1.1 アリセプト(ドネペジル塩酸塩)

アリセプトは日本で最初に認可された認知症薬であり、最も多く使用されているお薬です。 アルツハイマー型認知症とレビー小体型認知症は、脳の中の神経伝達物質であるアセチルコリンエステラーゼが減少することが原因の一つだと考えられています。アリセプトは、アセチルコリンを分解する酵素の働きをブロックすることで、脳内のアセチルコリン濃度を上昇させる働きを持ちます。アリセプトは軽症から重症の認知症に幅広く使用することができ、認知機能の改善だけでなく、意欲低下や抑うつ傾向といった周辺症状の改善効果も期待できます。

副作用としては、吐き気や下痢などの消化器症状やアセチルコリンが急激に増えたことによって興奮や落ち着きのなさが現れることがあります。また、脳内の神経伝達物質のバランスが崩れることでパーキンソン病のような症状が現れることもあります。このような副作用は、アリセプトを服用開始したり増量した後に現れやすく、消化器症状は整腸剤などで対処することが可能ですが、精神状態の変化やパーキンソン病症状は速やかに改善する必要があるため、服薬内容に変化が現れた時には、いつもより注意深く利用者の状態や行動を見守るようにしましょう。

 

1.2 レミニール(ガランタミン)

レミニールは日本で2番目に認可され認知症薬です。軽度~中等度のアルツハイマー型認知症にのみ使用されるお薬で、アリセプトと同様に脳内のアセチルコリン分解酵素を阻害する作用と、神経細胞のアセチルコリン受容体に結合して、アセチルコリンの感受性を高める作用を持ちます。また、脳内でのドーパミンを分泌促進する効果もあり、感情の平坦化や手の震え、歩行障害などを来たすパーキンソン症状を改善することも期待できます。さらに、言語障害が改善するとの報告もあり、様々な症状改善効果が期待できる薬です。

副作用としては、消化器症状や失禁・頻尿などの排尿障害の他に怒りっぽくなることがあり、レビー小体型認知症の人が服用するとパーキンソン症状が現れることもあります。レミニールは体外に排出されやすい薬であり、副作用が少ないですが、このような症状が現れた場合には、減量の必要がありますから、必ず医師に相談するようにしましょう。

 

1.3 リバスタッチ、イクセロンパッチ

貼り薬タイプの認知症薬で、軽度~中等度のアルツハイマー型認知症にのみ使用できるお薬です。拒薬に対応しやすいお薬として人気があります。

作用は従来の認知症薬と同様に、アセチルコリン分解酵素をブロックしてアセチルコリン濃度を上昇させることに加え、ブチルコリンエステラーゼと呼ばれるアセチルコリンを分解するもう一種の酵素もブロックする作用を持ちます。このため、アリセプトやレミニールが効かない人に使用されることが多くなっています。また、気持ちを落ち着かせる効果があり、パーキンソン症状が現れないのも特徴です。

副作用は比較的少ないですが、皮膚に貼るお薬のため、かぶれや皮疹を生じやすいのが弱点です。24時間で貼り変える必要がありますが、汗をかきやすい場所や同じ場所に連続して貼ることは避け、かぶれなどの皮膚症状があるときには保湿剤などの軟膏を塗るようにしましょう。また、自分ではがしてしまう人には背中や足の裏など、手の届きにくい場所に貼るのがおススメです。

 

1.4 メマリー(メマンチン)

中等度~高度のアルツハイマー型認知症に使用されるお薬で、従来の認知症薬とは全く異なる作用を持ちます。他の種類の認知症薬と併用して使用されることが多いです。

脳内にはグルタミン酸という記憶や学習に関わる神経伝達物質が存在しますが、進行した認知症の人はこのグルタミン酸の量が極端に多くなっており、正常に神経細胞が働けなくなっていると考えられています。メマリーにはグルタミン酸の分泌を抑制する作用があり、中等度以上のアルツハイマー型認知症に効果があるとされています。認知機能障害の進行を防ぐだけでなく、怒りっぽさや徘徊などの周辺症状にも効果があるのが特徴です。

副作用としては、めまいが生じやすく転倒には注意が必要です。また、傾眠に陥りやすく、活動性の低下や昼夜逆転現象などが起こって寝たきり状態が加速することもあるので服用開始時や増量時には注意深い見守りが必要です。さらに、幻覚や幻聴と言った統合失調症様の症状が現れることもあるので、入所者同士のトラブルには細心の注意を払いましょう。

 

2. まとめ

認知症薬にはいくつかの種類がありますが、どれも副作用があり、中には認知症状や活動性の低下が現れることもあります。そのような副作用は特に服用を開始した直後や増量したときに生じやすく、施設では利用者の病院受診後に服薬内容に変更がなかったかをきちんと把握し、注意深い見守りを行うことが大切です。

入所者の変化を一番に気づけるのは施設の職員です。みなさんの気づきで、入所者に最適の治療が行われるように支援しましょう。

 

関連記事一覧